スペシャルサッカースクール

目的・意義

クラブのOB選手が、サッカー選手として学び、成長するために必要な要素を伝え、選手の個々の能力をさらに伸ばすことを目的としています。

01高い基準を持つ

クラブのOB選手が行うデモンストレーションを実際のスピード感で見せることで、高い基準のロールモデルを目に焼き付けるようにし、日々トレーニングを行います。
さらに、普段は対戦相手として戦う道内のライバルとともにトレーニングを行い、馴染みのある感覚に新しい刺激をもたらします。
これらの積み重ねにより、誰かに指示されることがなくとも、あらゆる環境で自ら成長していくために必要な知識やモチベーションを高める能力を身に着けるアプローチをしていきます。

02成長プロセス

プロサッカーの世界は激しい競争があり、日々の『成長』は選手にとって必要不可欠です。コーチングスタッフは、目標設定から動機づけ・思考・理解・そして行動への変換まで、選手が自己分析を深める一連の流れ(成長プロセス)をサポートします。また、選手の心理学的な側面も考慮に入れています。

03パーソナリティ

多くのパートナーやサポーターと共に築き上げたエンブレムを背負うことの『責任』。コンサドーレサッカースクールの『大志・努力・真摯・敬意・協力』という指導理念。 これらは、クラブが長い年月をかけて積み上げてきた宝であり、選手のパーソナリティに大きな影響を与える要素です。その想いをピッチ内外で背負ってきたOB選手たちが、コーチングスタッフとして子どもたちに伝え、共に成長するためのコミュニケーションを大切にしています。

トレーニング目標

01フィジカル

目標
運動能力・コーディネーション能力の向上

動機
パフォーマンス全般の強度をあげるため・フィジカルとサッカーの繋がりを知るため

02スキルアップ

目標
ボールを止める・蹴るというベーシックなスキルを上げる

動機
めまぐるしい状況変化の中でもイメージしたプレーを実現するため

03駆け引きと判断

目標
状況把握(洞察力)・判断のスピード・様々なフェイク(体の向き・目線・緩急・重心・フェイント)を身に着ける

動機
対人スポーツにおける相手をだます能力が勝敗に大きく影響するため

04表現力

目標
コミュニケーションのツール(目線・声(言葉選び)・ジェスチャー・表情)を身に着け自らアクションを起こす勇気を身に着ける

動機
自分をアピールしていろいろな人(監督・味方・相手・支えてくれる方々)に理解と評価をしてもらうため

コーチングスタッフ

  • 藤田 征也
    メインコーチ
    藤田 征也
    FUJITA Seiya
    1987/6/2
  • 濱 大耀
    アシスタントコーチ
    濱 大耀
    HAMA Taiyo
    1998/6/14
  • 山田 修市
    トレーナー
    山田 修市
    YAMADA Shuichi
    1992/7/5

パートナー

  • 株式会社 丸幸木材店
  • 青山直樹 Cafe Chu-Lip

SNS